前田一貴 (MAEDA Kazuki) のページです.

Language: en | ja

しろくまわーるど

2023/05/19

kmaeda.net の10周年を迎えるのを前に,はじめてサブドメインを設定しました.徐々に充実させます.

2023/05/12

D言語という言葉を久々に見かけたら,なぜかD加群という言葉がおぼろげながら浮かびあがってきた…….似ては……いない.D言語は登場時はC++よりも使いやすいといういい感じで私も興味を持っていたのだけれども,なかなか普及しないうちにC++11, 14が出てきて,食われてしまった感があります.D加群は語れるほど勉強できていないので言えることがありませんが,非可換代数幾何と言い換えるだけで一般人には辛いものがあります.それでも比較的初等的な大阿久さんの本ぐらいは読みたいのですが,なぜかなかなか進まない.

2023/05/08

これまでアイルランド音楽で鳴っているアレは普通のバグパイプだと思っていたのですが,なんとなく YouTube を見ていたらイメージにあるバグパイプではない何かが鳴っていてびっくりしました.これはバグパイプの一種で Uilleann Pipes というそうです.名前は見たことがあるけれども,こういうものだとは思っていなかった.肘にあるふいごから空気を送るというびっくりな楽器.なんか指を動かすだけで鮮明に鳴る笛といった印象で,吹かなくてよいならとやってみたくなるのですが,もちろんそう甘い世界ではないらしい.調べたら買うと10万円以上…….あと普通のバグパイプでもずっと鳴っている通奏低音(ドローンというらしい)が気になるのですが,映像を見ても仕組みがよくわからない.最初に設定したらあとはそのまま鳴り続ける,ということでよいのか.……と思っていたら,これを見たらその通りのようだった.途中で音を変えるときは器用にやるんだなあ.

2023/04/19

年が明けてからもずっと2022になっていたことにいまさら気づいたので直しました.これでようやく2023年を迎えました.

2023/04/10

授業初日.まだ起動してない感がある.

2023/04/02

ディスプレイの設定をしていると,なんだかさらにやる気が出てきたので,前にやろうとしたものの時間がなくて挫折した Emacs の補完を helm から ivy に移行するのをようやくやりました.なんとかこれまで通りの使用感にできた気がします.これでしばらく使ってみます.

ところで,今までどうやってもミニバッファで C-h がバックスペースにならない場合があったのですが(latex-insert-block など),なんか色々調べて出てきた (keyboard-translate ?\C-h ?\C-?) を書くだけで解決してびっくりしました.なんと,そんな手が.

2023/03/31

なんと3月が終わりである.びっくり.

スーパーに行ったら,なんと菊水札幌生ラーメン3人前が238円でした! 確か私が福知山に来た頃は158円ぐらいだった気がするのですが,178円→198円→238円と,なんだか今回上げ幅が大きくないか? 確かに3月納品分から値上げと書いてあるけれども.もちろん,コスモスに行けばずっと安いでしょうが…….

2023/03/28

ディスプレイの話の続き.実は今使っているPCのオンボードグラフィックスにはDVIとHDMIの端子しかなく,HDMIは1.4なので,3840x2160でも30 Hzしか出ないのでした.というわけで,NVIDIA GeForce GTX 1050Tiを買いました.最近のだとRTX 3050に惹かれますが,まあゲームやるわけでもないしなあ,と旧世代を選択.

届いたのですが,HDMIでつなぐと,コンソールの画面は出るものの,フレームバッファや X の画面になると信号なしになってしまいます.ありゃ? と思いつつ,旧ディスプレイにDVIでつないで見ると普通に出るという…….ケーブルの問題な可能性が濃厚で,DP でつなげられるといいんだけどなあ,と思って机の引き出しをごそごそするとなぜか発掘されるDPケーブル.もはやなぜ存在するのかを覚えていないのですが,そういえば今のPCの前はDPでつないでいたような気もしてきました.というわけで,DPでつなぐとあっけなく3840x2160 60 Hzで出力されてめでたしめでたし.

……とはならなくて,しばらく経つとなぜか画面が暗転し復活し,を繰り返すようになりました.実は大学でもノートPCをつなぐと同じような現象が起きるプロジェクタがあって,またかよというところでしたが,まあケーブルの問題だろうなあ,と直感的に判断.DP 1.4 のケーブルを新たに注文してつないでみたところ,どうやら解消したようです.よかった.ちなみに,本当は駅前のヤマダ電機でさっさと入手したかったのですが,DP 1.4 だと ELECOM の 3 m で1万円という恐ろしいケーブルしか売っていなかったので,Amazon で 2 m で1800円のケーブルを買いました.ELECOM のケーブルは価格に見合う何かがあるのかもしれませんが,私には必要なさそうです.どうせ Amazon で買うなら大して価格の変わらない DP 2.0 のケーブルを買えばよかったか,と後から思いましたが,まあ家庭で16Kとか将来も使うかわからんしなあ,というところ.今までディスプレイケーブルの知識はほとんどなかったのですが,77.4 Gbps とかその辺の LAN ケーブルよりずっと速いんだが,という驚き.言われてみれば確かにこの大きさの画面を毎秒60回とか送るんだから,結構なデータ量なんだな.

1050Ti は,1030 でもよいかなあ(1万円ぐらい違う)とも思っていたのですが,色々なレビューを見ているとメモリ 2 GB ではちょっと……とあったので,4 GB の1050Tiにしました.しかしモニターしてみると,実際には 1 GB も使っていないという…….GPU 使用率も20%をちょっと超えるぐらい.やっぱり 1030 でもよかったのだろうか.まあ,そのうちディープラーニングや動画編集をしたり,突然FPSに目覚めたりするかもしれないし(まずない).なお,動画を見ているとティアリングというよくあるらしい現象が発生して,知識がないがゆえに「大丈夫なのかこれ?」と思ったのですが,X のオプションで ForceFullCompositionPipeline=On をつけると解消しました.

話は変わり,このサーバはどうも11月ぐらいから突然すさまじい量の攻撃を受けるようになって,ログが重くてしんどくなったので,fail2ban を導入しました.これで一旦おさまったのですが,最近になってまた大量のログが残るようになりました.当初は初期設定通り1時間監視して1時間 Ban するというものだったのですが,どうも攻撃者は複数IPアドレスを使っていて,同一アドレスからは20分ぐらい間隔を空けて試行するようだったので,一気に1日監視して1日 Ban する設定に変えました.効果はすごくて,もう現在 Ban しているアドレスが全部で200ぐらいになっていて,強力なハエとりもちを置いたような気分です.1日 Ban されちゃうと大変なので,自分はひっかからないように気をつけよう…….

2023/03/26

デュアルディスプレイの副産物として,職場のメインディスプレイが31.5インチになったので,当然自宅もそうしたい欲が出てきて,あっという間に到着しました.実は今まで自宅で使っていたディスプレイは EIZO SX2262W だったので,まさかの22インチ…….これは学振特別研究員に採用された際に購入したもので思い入れが深いのですが,当初は自宅もデュアルディスプレイにしようと思っていて,購入した新しいディスプレイの横に置いてみたら,画面の半分ほどの赤みが強くて見るに堪えない.並べて初めて気づいたのもどうかとは思いますが,10年以上経つと色調異常も出始めるのか,というところです.違和感が強すぎるので,静かに引退してもらいます.

新しく買ったのは JAPANNEXT JN-IPS315UHDR なのですが,これが4万円しないとは,いやー安いですねえ.解像度が UHD (3840x2160) なのでなんか新しい眼鏡をかけたとき見たいに世界が違って見える感があるのですが(というか文字が小さすぎて読めなかったので全部大きくしたのですが),画面が明るすぎて眩しい気もするので明度を少し落としました.これでしばらく使ってみよう.

2023/03/22

色々時間が足りないのですが,細かい図や文字の入った資料を作成していると目がしんどいということで,ようやく私も余ったディスプレイを使って職場環境をデュアルディスプレイにしてみました.サブは縦置きにして,ここに作成中の資料のPDFをページ単位で表示します.awesome の設定方法がもう忘れかけていて辛かったのですが,なんとか使えるレベルにはなったと思います.もちろん時間は溶けたので,作業の続きは今からです.

設定は想定よりはスムーズにできたと思う.ただ,一部謎の挙動が残っている部分は直し切れていない.

2023/03/14

諸事情によりまた名古屋に行って帰ってきました.普段JR東海エリアにほぼ行かないので,指定席券売機が青一色だと「新幹線専用?」と戸惑ってしまいましたが,普通にJR西の特急券が買えました.

私は割と最近まで知らなかったのですが,「指定席券売機」「みどりの券売機」などと呼ばれるマルス端末を一般客向けにアレンジした端末は,機能に制限があって目立つメニューからだと希望のきっぷが買えなかったりするのですが,実は「時刻検索」「乗換案内」などと書いてあるボタンを押すと非常に自由度の高いきっぷが発券できるという,知らないとまず辿り着けない秘密があったりします.「指定席」ボタンからだとその駅周辺の主要な特急券しか発券できないのですが,例えば名古屋駅から福知山で新幹線から特急きのさきに乗り継ぐ切符(乗継割引適用)でも「乗換案内」からだとあっさり発券できます(JR西の特急なのに!).券売機では発券できないと勘違いして窓口に並ぶとめちゃくちゃ時間がかかりますが,知っていると一瞬で発券できて,今日もこのおかげで目的の列車に遅れずに済みました(チケットレスサービスを使え,という声はここでは置いておく).別のケースとしては,その駅からではなくて別の駅からの特急券なんかも簡単に発券できるという経験を以前しました.もしかしたら,以前発券できなかった「福知山→福知山」もこれを使うと発券できるのかもなあ,と思ったりしていますが,試す日が来るのかどうかはわかりません.

はっきり言ってユーザーインターフェースの問題で,もっと周知すれば窓口に並ぶ人を減らせるのではないか,とも思うのですが,高機能なインターフェースはむしろ混乱を呼ぶと考えているのかもしれず.難しいものです.

2023/02/21

学内で研究室を引っ越ししたのですが,まだエアコンの準備ができていなくてめちゃくちゃ寒い.室温8度…….引っ越し作業中はよかったのですが,デスクワークをするには過酷な環境である.

部屋は前の研究室より4平米ほど広いらしく,既に若干窮屈な感があった前の部屋とは打って変わって広々.これまではフローリングでしたが,今度はカーペットが敷かれています.高台に建っている2階で私の部屋側は遮るものもなく,見晴らしがすごくよいのですが,下を見ると霊園が広がっています.下は見ないようにしています.暖房が入るようになったら気分一新で働けそうです.

16時30分ぐらいにようやく暖房が入った.あたたかい…….

2023/02/01

あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします!!

ありゃ?

2022/12/30

というわけで買いに行ったものの,案の定人が多くて,価格も高くて大変である.年末が関係あるのか不明ですが,ついにブロイラーの鶏もも肉は100g 168円に…….お高い牛肉がたくさん売っていましたが,見向きもしないのでした.

生そばは,立派な包装のものも売っていましたが,原材料冒頭が小麦粉な時点でパス.昨年と同じで姫太郎の五割そば.姫太郎は普段は安いゆで麺ばかり売っている業者ですが(今日はそばのゆで麺も大量にありました),年末だけ出る生そばは1玉150円で質も悪くないです.昨年とはパッケージデザインが違って,北海道美瑛産そば粉使用というのが大きく書いてあります.明日あたり食べます.

しかし,ゆで麺だけが大量に入っているワゴンに「生そばの茹で方」の説明書きが立っているのはなかなか謎でした.ゆで麺を生麺と誤認させたいのか……? ゆで麺の割に価格が100円とかだったのですが,まあそれは「年越しそば」とパッケージに書く付加価値なのか,というところ.姫太郎の生そばはいつもゆで麺が売っているスペースで目立たない売り方がされていました.昨年はもっとスペースが大きかったのですが,利益率高いのを売りたいのかな..

2022/12/29

とりあえず束の間のお休みモードをやっていましたが,そろそろここぞというばかりに働かなければ(例年のこと).まったり仕事ができるので良い時間であります.

今年もまず夜久野の生そばはコーナンで調達してきました(2人前で600円するので1つだけ).そろそろ昨年と同じならばバザールでも生そばが安く手に入るんじゃないかと思っています.

過去のひとりごと